乳業ジャーナル
各乳製品市場の動向や製品開発に関わる情報などを特集で紹介。
毎月の乳業界における話題をまとめ、新商品・イベント・キャンペーン情報、
関連統計資料など乳業関係者必須の最新情報を分かりやすくお伝えします。
創刊 | 1963年 |
---|---|
体載 | B5判 80頁程度 |
発行日 | 毎月20日発行 |
価格 | 年間定期購読料17,280円(消費税・送料込み) |
月刊 乳業ジャーナル
『乳業ジャーナル』2022年6月号
- 上期チーズ特集
チーズ再値上げ必至
豪州産次期輸入チーズ6500ドルへ暴騰
◎輸入チーズ相場高騰の要因と今後見通しについて
㈱ラクト・ジャパン チーズ事業本部
●輸入チーズ原料動向
ウクライナ侵攻で世界同時原料高
供給国の内需拡大や環境規制強化で当面乳量増は期待薄
●トピック
六甲バターがベビーチーズ誕生50周年記念し
〝スケボー大会〟で商品の魅力PR - 食品素材・添加物特集
◎原材料高騰の今、価格だけではない魅力で脚光を浴びる代替チーズ「スティリーノ」
マリンフード株式会社
◎「おいしさを付与する乳製品酵素処理物の開発とその官能特性」
曽田香料株式会社 基礎素材研究部 戸田千秋
◎太陽化学の製剤化技術とサンアクティブシリーズ(ビタミン、ミネラル)のご紹介
太陽化学株式会社 研究開発グループ 福原寛央
◎世界の食卓においしいプラントベース食品を~「デリプランツ」シリーズの挑戦~
株式会社ADEKA 食品開発研究所 加工食品研究室 佐々木和洋
◎SYグリスターによるホイップクリームの乳化制御技術
阪本薬品工業株式会社 研究所 食材グループ 杉浦輝 - Series 1 [連載]日本の酪農乳業のこれから
第53回 酪農乳業のレジリエンスを考える
⑫新型コロナ危機下の酪農乳業と需給調整(4)
北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門農業経済学分野・講師 清水池義治 - 乳業通信
- 新商品情報
- インフォメーション
- 海外 News Clipping
- 牛乳乳製品統計
『乳業ジャーナル』2022年5月号
- 清涼飲料・自動販売機特集
清涼飲料市場3年ぶり増加
外出機会増え小型容器が持ち直し
原材料コスト上昇など課題も - Series 1 [連載]日本の酪農乳業のこれから
第52回 酪農乳業のレジリエンスを考える
⑪新型コロナ危機下の酪農乳業と需給調整(3)
北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門農業経済学分野・講師 清水池義治 - Series 2 [連載]酪農乳業に貢献した人物史(40)
両替商から搾取業に転身した野口清吉
日本酪農乳業史研究会常務理事 矢澤好幸 - 乳業通信
- 新商品情報
- インフォメーション
- 海外 News Clipping
- 牛乳乳製品統計
『乳業ジャーナル』2022年4月号
- 春季アイスクリーム特集
21年度は5200億円へ
コロナ2年目は〝ご褒美需要〟へ進化
プレミアムアイスが15%増と好調
◎初の国産フリーザーで環境対応や高機能を提案
シーピーエンジニアリング㈱ 営業技術部営業部長 水野俊之 - 宅配特集
宅配牛乳は安定推移
健康志向追い風に継続需要
ラストワンマイルとして重要な社会インフラ
◎「おいしい給食」登場のビン牛乳昭和レトロの変わらぬ味で人気に
大沢牛乳(埼玉県鴻巣市) - Series 1 [連載]日本の酪農乳業のこれから
第51回 酪農乳業のレジリエンスを考える
⑩新型コロナ危機下の酪農乳業と需給調整(2)
北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門農業経済学分野・講師 清水池義治 - Series 2 [連載]酪農乳業に貢献した人物史(39)
明治初期に酪農乳業を奨励した由利公正
日本酪農乳業史研究会常務理事 矢澤好幸 - 乳業通信
- 新商品情報
- インフォメーション
- 海外 News Clipping
- 牛乳乳製品統計
『乳業ジャーナル』2022年3月号
- 春季はっ酵乳・乳酸菌飲料特集
ヨーグルト5年連続減少も
乳酸菌飲料は2%増と続伸 - 学校給食用牛乳特集
衛生管理の徹底で学乳の価値訴求
全国で広がるストローレス容器 - Series 1 [連載]酪農乳業に貢献した人物史(38)
古谷精一の創業の地を守る老舗コーシン
日本酪農乳業史研究会常務理事 矢澤好幸 - Series 2 [連載]日本の酪農乳業のこれから
第50回 酪農乳業のレジリエンスを考える
⑨新型コロナ危機下の酪農乳業と需給調整(1)
北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門農業経済学分野・講師 清水池義治 - 乳業通信
- 新商品情報
- インフォメーション
- 海外 News Clipping
- 牛乳乳製品統計
『乳業ジャーナル』2022年2月号
- チルドデザート特集
身近な癒し〝別腹需要〟好調
プリン、ゼリー類は量販中心に好調維持
新商品の育成進め定番依存からの脱却を - ◎ロングセラーに頼らず次なる定番商品でデザート市場を活性化
雪印メグミルク - ◎パンダ専用ミルクで希少動物の繁殖育成に貢献
森乳サンワールド - ソフトクリーム特集
ソフトクリーム回復道半ば
長引くコロナ制限、観光需要戻らず
アイス工場向けハードコーン製品堅調 - Series 1 [連載]日本の酪農乳業のこれから
第49回 酪農乳業のレジリエンスを考える
⑧酪農経営のレジリエンスと産地の取り組み(下)
北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門農業経済学分野・講師 清水池義治 - Series 2 [連載]酪農乳業に貢献した人物史(37)
煉乳の商品化に成功した花島兵右衛門
日本酪農乳業史研究会常務理事 矢澤好幸 - 乳業通信
- 新商品情報
- インフォメーション
- 海外 News Clipping
- 牛乳乳製品統計
『乳業ジャーナル』2022年1月号
- 関係官庁・諸団体・企業トップによる年頭所感
- Series 1 [連載]日本の酪農乳業のこれから
第48回 酪農乳業のレジリエンスを考える
⑦酪農経営のレジリエンスと産地の取り組み(中)
北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門農業経済学分野・講師 清水池義治 - Series 2 [連載]酪農乳業に貢献した人物史(36)
豪雪地帯で牛乳を販売した塚田甚太郎
日本酪農乳業史研究会常務理事 矢澤好幸 - 乳業通信
- 新商品情報
- インフォメーション
- 海外 News Clipping
- 牛乳乳製品統計
『乳業ジャーナル』2021年12月号
- 下期チーズ特集
チーズ業界、令和の激震
目下の課題は国内生乳処理と海外原料高への対応
21年度家庭用は2%減 NCは前年維持 値上げ秒読み
◎六甲バターがチーズ発酵肥料で植物の成長効果や
化学肥料削減に注力
◎チーズ需要の入口商品として人気
独自性強みの「1才からのチーズ」
雪印メグミルク
◎アイルランド産サステナブル製品で高付加価値な
乳原料供給国へ躍進を
アイルランド政府食糧庁日本事務所代表
ジョー・ムーア氏インタビュー
◎アイルランド産チーズの魅力と日本市場における
成長性に関して
㈱ラクト・ジャパン チーズ事業本部 - Series 1 [連載]日本の酪農乳業のこれから
第47回 酪農乳業のレジリエンスを考える
⑥酪農経営のレジリエンスと産地の取り組み(上)
北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門農業経済学分野・講師 清水池義治 - Series 2 [連載]酪農乳業に貢献した人物史(35)
森牛乳店を創業した忍潘末裔の森脩
日本酪農乳業史研究会常務理事 矢澤好幸 - 乳業通信
- 新商品情報
- インフォメーション
- 海外 News Clipping
- 牛乳乳製品統計
『乳業ジャーナル』2021年11月号
- バター・マーガリン特集
バター、需給緩和で堅調推移
家庭用一昨年超える水準も業務用は回復途上
処理不可能乳の廃棄回避で更なる在庫上積も
◎佐渡バターや受賞歴多数のチーズが人気
離島の魅力活かし〝オール佐渡産〟訴求
佐渡乳業(新潟県佐渡市) - 乳業パッケージング特集
◎国産原紙拡大へ生産強化し変動リスクに対応
安定供給実現と〝日本製〟武器に輸出展開も
石塚王子ペーパーパッケージング㈱
◎脱プラから紙化への流れ追い風に
新規参入の紙ボウルで事業成長を
㈱尚山堂 - パスチャライズミルク特集
◎パスチャライズミルク生産者ガイド - Series 1 [連載]日本の酪農乳業のこれから
第46回 酪農乳業のレジリエンスを考える
⑤胆振東部地震とミルクサプライチェーン⑸
北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門農業経済学分野・講師 清水池義治 - Series 2 [連載]酪農乳業に貢献した人物史(34)
無牛無農の理想を実践した廣江嘉平
日本酪農乳業史研究会常務理事 矢澤好幸 - 乳業通信
- 新商品情報
- インフォメーション
- 海外 News Clipping
- 牛乳乳製品統計
『乳業ジャーナル』2021年10月号
- 秋季アイスクリーム特集
21年度上期は2%減
巣ごもり需要の反動と猛暑続かず8月に失速
マルチ需要鈍化しノベルティーが伸長
◎日本テトラパックがアイスクリーム生産設備セミナー開催
CO2フリーザーなど最新設備を紹介
◎来年創業50周年!小型万能充填機のロングセラー 日世㈱FEF事業部
◎世界一のアイスクリームフリーザーメーカーを目指して
シーピーエンジニアリング㈱ 代表取締役社長 大原 實 - Series 1 [連載]日本の酪農乳業のこれから
第45回 酪農乳業のレジリエンスを考える
④胆振東部地震とミルクサプライチェーン⑷
北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門農業経済学分野・講師 清水池義治 - Series 2 [連載]酪農乳業に貢献した人物史(33)
理想的な乳牛を求めた塩野谷平蔵
日本酪農乳業史研究会常務理事 矢澤好幸 - 乳業通信
- 新商品情報
- インフォメーション
- 海外 News Clipping
- 牛乳乳製品統計
『乳業ジャーナル』2021年9月号
- 秋季はっ酵乳・乳酸菌飲料特集
ヨーグルト市場上期5%減
巣ごもり需要の反動で市場は低迷
伸長続くたんぱく、プロテイン商品
◎30年以上続く骨と健康に関する研究の結晶
雪印メグミルク 「MBPドリンク」 - クリーム特集
20年度クリーム市場2桁減
外食不振も洋菓子はヒット商品で回復
油脂価格高騰でホイップ製品下期値上げへ - Series 1 [連載]酪農乳業に貢献した人物史(32)
愛牸社を創業した廣田美之吉
日本酪農乳業史研究会常務理事 矢澤好幸 - Series 2 [連載]日本の酪農乳業のこれから
第44回 酪農乳業のレジリエンスを考える
③胆振東部地震とミルクサプライチェーン⑶
北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門農業経済学分野・講師 清水池義治 - 乳業通信
- 新商品情報
- インフォメーション
- 海外 News Clipping
- 牛乳乳製品統計
『乳業ジャーナル』2021年8月号
- 乳飲料特集
たんぱく系乳飲料が本格化
健康志向反映し急成長
大手乳業コーヒー系は量販・DSで活路
◎日本市場初!SIG小型容器のMILK COFFEE 森 乳業㈱ - 粉乳特集
20年度粉ミルク市場
育児用微減も大人向け伸長
出生数減る中、高齢社会が需要の受け皿に
ベトナム、台湾中心に輸出は2割増へ - Series 1 [連載]日本の酪農乳業のこれから
第43回 酪農乳業のレジリエンスを考える
②胆振東部地震とミルクサプライチェーン(2)
北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門農業経済学分野・講師 清水池義治 - Series 2 [連載]酪農乳業に貢献した人物史(31)
ホルスタイン牛を始めて導入した津田 出
日本酪農乳業史研究会常務理事 矢澤好幸 - 乳業通信
- 新商品情報
- インフォメーション
- 海外 News Clipping
- 牛乳乳製品統計
『乳業ジャーナル』2021年7月号
- 牛乳類特集
コロナ禍で牛乳回帰進む
まとめ買い需要で大容量品が堅調推移
白物飲料は乳の価値訴求に重点 - 乳業機器・衛生管理特集
◎ミルククラリファイア 〜生乳の清澄〜
GEA JAPAN㈱ 営業本部 滝田一磨
◎次世代のプロセス機器 APVキャビテーター
SPXフローテクノロジージャパン㈱ 営業部 上間陽平
◎『商品の常温流通を可能とするアセプティック充填機の高速モデルを開発』
四国化工機㈱ 機械・包材営業本部 営業企画推進室 新田健人
◎汎用型ESL充填機 CSM-2H-GV
㈱中部機械製作所 - Series 1 [連載]日本の酪農乳業のこれから
第42回 酪農乳業のレジリエンスを考える
①胆振東部地震とミルクサプライチェーン(1)
北海道大学大学院農学研究院 基盤研究部門農業経済学分野・講師 清水池義治 - Series 2 [連載]酪農乳業に貢献した人物史(30)
ジョアン兄弟とトラピストのバター
日本酪農乳業史研究会常務理事 矢澤好幸 - 乳業通信
- 新商品情報
- インフォメーション
- 海外 News Clipping
- 牛乳乳製品統計